社員インタビュー

経験が、次の挑戦を導く
- Y.O
- ICTソリューション事業部
(2018年入社)
FCSに入社したきっかけは?
もともとIT業界を志していたわけではなく、大学時代は機械系を学んでいたこともあり、就職活動では製造業を中心に見ていました。
でも、大学の先輩がFCSを受けていたというご縁があり、「とりあえず行ってみようかな」という軽い気持ちで企業説明会に参加したんです。
そこで驚いたのが、社員の方々の距離の近さと、あたたかい雰囲気でした。質問をしても、みなさん本当に丁寧に答えてくださって、「ここなら安心して働けそう」と自然に感じたんですよね。
チームで協力して仕事をするスタイルも自分に合っていると思って、入社を決めました。

入社してから、どんな風に成長したと感じますか?
入社当初は、正直ITの知識がほとんどなくて、右も左も分からない状態でした(笑)。
でも、先輩や上司の手厚いサポートのおかげで、少しずつサーバ構築やシステム保守といった実務を通して知識と技術を身につけていくことができました。
それまでは「自分の仕事をちゃんとこなす」ことで精一杯だったのですが、最近では「お客様の業務をよりよくするためには何が必要か」といった、より広い視点で仕事を考えられるようになってきたなと感じています。
自分のスキルが、誰かの役に立っていると実感できたときに、特にやりがいを感じますね。
これまで壁にぶつかった経験はありますか?
幸いなことに、これまで「これは乗り越えられないかも…」と思うような大きな壁に直面したことはありません。でもそれって、自分一人の力というより、周囲の支えがあったからだと思っています。
困ったことがあれば、すぐに相談できる先輩がいて、「大丈夫、大丈夫」と声をかけてくれたり、一緒に解決策を考えてくれたり。そんな環境のおかげで、「一人で抱え込まなくていいんだ」と安心しながら業務に向き合うことができています。
日々のちょっとしたつまずきも、しっかり準備したり確認したりすることで、トラブルに発展しないよう工夫しています。
今後、挑戦してみたいことは?
今後は「提案力」をもっと高めていきたいと思っています。
お客様と接する中で、「この業務って、もう少しラクにできないかな?」とか、「手作業の部分をシステムで自動化できないかな?」と感じることが多くなってきていて。
そういった気づきを、より具体的な改善提案につなげて、お客様にとって“本当に価値のある存在”になりたいんです。そのためには、技術的な知識だけでなく、業務フローや経営面への理解も必要だと思うので、これからも幅広く学んでいきたいですね。

休日はどう過ごされていますか?
実はダイビングが趣味で、休日にはよく海に出かけています。
先日、伊豆で潜っていたときにクジラの鳴き声が聞こえて、本当に感動しました!不思議な鳴き声が水中で響くんですよ。
仲の良い同期たちと一緒にライセンスを取って、現地集合で全国あちこちに潜りに行ったりしています。平日でも有給を取りやすい雰囲気なので、仕事とのメリハリを大切にしながら、自分の「好き」も楽しめるのがありがたいですね。
FCSの魅力って、どんなところだと思いますか?
一番の魅力は、やっぱり“人”だと思います。
社員同士の距離が近くて、分からないことがあればすぐに聞けるし、失敗しそうなときでも誰かが声をかけてくれる。そんな温かい雰囲気が、入社当時から今もずっと変わらずあるんですよね。
また、福島という地方都市でありながら、リモートワークや柔軟な働き方が取り入れられているのも魅力のひとつです。在宅勤務が増えたことで、逆にオンラインでのやり取りや雑談の場が増えて、コミュニケーションの質も良くなったように感じます。
地域のお客様に寄り添いながら、時代に合った働き方を実現している。そんなバランス感覚のある会社だと、私は感じています。
まずは、現在のお仕事について教えてください。
主に県内の企業様のITインフラ環境を支える仕事を担当しています。
具体的には、古くなったサーバやPCを新しいものに入れ替える「リプレイス作業」や、既存のシステムを業務に合わせて改善する「システム改修」、日々の運用をサポートする「システム保守」など。
例えば、使用期限が迫っているサーバやパソコンを新しいものに入れ替えたり、お客様が使っている業務システムに対して「こういう機能があれば便利」という声をもとに改善を加えたりしています。
また、システムが安定して稼働し続けられるよう、日々の点検やトラブル対応にも取り組んでいます。直接お客様とやりとりする場面も多く、技術的な対応だけでなく、業務上の課題を一緒に考えながらサポートするよう心がけています。